ベリーの暮らし

子供4人(高校生~保育園児)、家庭学習10年目、夫婦共働き。実家遠方、都内60平米賃貸マンションに6人暮らし。ラクして部屋が整う工夫を考えるのが大好きです。著書:『シンプル丁寧に暮らす』(すばる舎)

メディア掲載・モニター

弁当に珍しく「手作りの揚げ物」を入れる日の流れ

たまにです。

先週のお弁当をご紹介しました

弁当づくりも、ラクしたい。

【PR】秋服もおすすめ!子ども服はdev!rock(デビロック)がお気に入りです

秋服もいい感じ。

弁当をラクに作り続けるために、守っているルール

毎回、同じ感じ。

東京ガスのハウスクリーニング!エアコンをすっきり掃除してもらいました(モニター)

掃除には、体力も時間も使うから。

家庭学習をするうえで大切なのは「教材選び」(ESSEオンライン)

引き続き、家庭学習中心です。

スムーズに新学期をスタートするための「3つの整理整頓」(with class mamaコラム)

新学期が始まる前に。

弁当は「つくる」だけで終わりじゃないから。弁当箱は洗いやすさを最重視

弁当箱を選ぶ基準。

普段の弁当は、「考えなくてもラクに作りたい」というお話

とにかくラクに。

親野智可等先生の『反抗期まるごと解決BOOK』を読みました

知って、行動に取り入れる。

キッチンの手拭きが臭うなら、手ぬぐいを試してみてください(ESSEオンライン)

湿ったままだと、臭います。

家庭学習の漢字ドリル、まもなく1冊目が終了。2冊目も同じものを使います

小1次男の、漢字学習。

陰山英男先生へインタビュー。おうち学習を進めるヒントを伺いました(後編)

陰山先生へのインタビュー、後編です。

家にあると大きな安心感。使いやすいコンパクトな見守りカメラ「Tapo C225」(モニター)

子どもの様子が分かって、安心。

家事代行サービスって実際どうなの?便利?浴室掃除を体験しました(モニター)

家事には自分が思っている以上に、時間も体力も使っています。

子育てしながら「自由な時間」はどれくらいある?(りっすん掲載)

可処分時間について。

キッチン排水口のゴミ受けを、ストレス少なく掃除する方法(Yahoo!)

ヌメリを撃退!

リーズナブルで可愛い!子ども服はdev!rock(デビロック)がお気に入りです(PR)

満足度が高い、子ども服。

朝ごはんは簡単にしたい、けれど栄養も気になる・・・

定期的につくっているもの。

「家庭学習の習慣化」で大切にしてきた3つのポイント(withclass mama)

家庭学習を習慣化するために、大切にしていること。

梅雨時期、浴室をカビさせないための2つのルール(ESSEオンライン)

湿度の高い時期になりました。

小さい子にこそ、このタイプ。タブレットで動画を観るときに使いやすいワイヤレスイヤホン

そうだったのか。

6人暮らし、小さな玄関をすっきり使うための工夫(ESSEオンライン)

狭い玄関でも、快適に。

「髪にやさしい」「肩がラクに寝られる」。まくらは、機能で選べます【PR】

髪にやさしいまくら。

耳につけっぱなしでも疲れない。Oladance(オーラダンス)のイヤホンをご存じですか(モニター)

長時間使っても、耳が疲れない。

冬のダウンもすっきり!宅配クリーニング「フランス屋」がおすすめです(モニター)

冬物の片づけ、すっきり!

家計でお金をかけないところと、かけるところ

「メリハリスト」。

顔のエイジングケア。「LEDライトセラピーマスク」を使っています(モニター)

使いやすい、マスク型美顔器。

60平米に6人暮らし、8年以上。「狭い家に住むメリット3つ」

狭い家に住むメリット。

古くなったリンゴを美味しく食べる方法

リンゴを買いすぎたときなど。