5教科以外のテスト勉強。
中学生の期末試験では、
主要5教科以外に
副教科のテストもあります。
長男は都内の公立中学校に通っています。
来年には高校受験があり
内申点に影響する副教科のテストについても
得点しておく必要があります。
ads by google
副教科の勉強は
外せないけれど
あまり時間をかけられない。
期末テストでも
5教科は100点を目指して勉強していくので
副教科にかける時間は必要最低限です。
長男の場合、次のように勉強しています。
1.教科書をざっと読みながら、重要ポイントをノートにどんどん書き出しておく
2.『ズバリよく出る』シリーズで予想問題を解く
ノートは、「まとめる」という視点ではなく、
重要なポイントを「書き出しておく」感じです。
書き出すときに
美しさは求めてはいけません。
副教科は
とにかく時間をかけずに点を取りにいきたいので
丁寧に時間をかけては本末転倒。
多くの時間を主要5教科に残すため
必要最小限で進めます。
ads by google
ノートに書き出したポイントは
すきま時間に見たり
テスト直前に確認するために使います。
手を動かし
集中して書き写しているので、
教科書を読み流すよりも記憶に残ります。
ちなみに書き出すのは
テスト1週間から10日前くらいでしょうか。
直前に予定すると気が焦りますし
5教科に押されて
手付かずになってしまうかもしれません。
1週間ちょっと前ぐらいから始めて
直前にはドリルで予想問題を解くのが
ちょうどよいのではと思います。
▽技術・家庭、音楽、保険体育、美術もあります。

- 価格: 792 円
- 楽天で詳細を見る
ポイントをノートに書き出し、
記憶のフックを作っておく。
すき間時間に眺め、
テスト日の直前に問題集で予想問題を解く。
うまく時間配分しながら
副教科もしっかり得点していきたいですね^ ^。
Instagram: berry.kurashi
▽色んな学習方法がありますね。
▽参考になります。
▽わが家の暮らしが本になりました。
▽ランキング参加中です。いつも応援クリックありがとうございます^^。