ベリーの暮らし

子供4人(高校生~保育園児)、家庭学習10年目、夫婦共働き。実家遠方、都内60平米賃貸マンションに6人暮らし。ラクして部屋が整う工夫を考えるのが大好きです。著書:『シンプル丁寧に暮らす』(すばる舎)

子供の「手伝い」をスタートしたり、増やすタイミング


ads by google

家事の分担について。

f:id:berry-no-kurashi:20210912144939j:plain

フルタイム共働き夫婦で、

それぞれの実家は新幹線で帰省する距離。

 

家族で家事を分担しないと

体力も気力も尽きてしまうので

 

子供が4人いるわが家は、

まだ上の子たちが小さな頃から

「家のことは家族みんなでするんだよ」

と言い聞かせてきました。

 

ads by google

 

 

子供たちは

保育園の年少さんから

洗濯物たたみをしていますし、

小1になったら

米研ぎ(炊飯器へのご飯セット)をします。

 

中学生になったら

入浴の順番が最後であれば

風呂掃除。

 

手伝い(わが家では「しごと」と呼んでいます)をさせるにあたり

取り入れるタイミングは

とても重要だと思っています。

 

いちばん大切にしているのは

ある日から急に、にしないこと。

 

同じお腹から生まれ

同じ家庭で育っている

きょうだいでも

4人とも全く違う性格をしていますし

 

得意な分野、そうでない分野、

モチベーションが上がる状況も全く異なります。

 

けれど

どの子にも共通して言えるのは

 

年齢や学年が上がるタイミングは

自分がまたひとつ大きくなった!

と自覚するタイミングであるということ。

 

そこで、

新しい手伝い(しごと)を増やすのは

年齢が上がったり

学年が上がったりする時にしていて

 

それまでは

いくら「もう出来そうだな」と思っても

そのタイミングをじっと待ちます。

 

ads by google

 

 

その代わり、

「○歳になったら○○のしごともしようね」

と数ヶ月前から声がけします。

心の準備をする時間を取るのです。

 

そうすると

保育園児の次男なら

「○さいのおにいさんだから、○○もするね」

とやる気が出やすいですし

 

小学生の長女や

中学生の長男なら

そうだよね、大きくなったし・・・と観念して

次のしごとにも取り組みます笑。

 

ads by google

 

 

子供たちが家事に参加すると

大きくなればなるほど

私や夫は助かりますし

 

いつか自立する時には

子供自身もスムーズに

自分の暮らしをスタートできるはず。

 

タイミングを見つつ

これからも家事を分担していきたいと

思っています^ ^。

 

▽こちらは導入しやすい「上履き洗い」。

creators.yahoo.co.jp

  


Instagram: berry.kurashi

 

▽子供の寝かしつけ、10年前に諦めました。

www.berry-no-kurashi.com

 

▽参考になります。

にほんブログ村テーマ [紙,本,書類]整理,収納,お片付け

にほんブログ村テーマ 本・感想・評論・レビュー

にほんブログ村テーマ 絵本(えほん)、創作、童話、絵童話、児童書、児童文学

にほんブログ村テーマ 社会人と本。読書したらトラバ

<にほんブログ村テーマ 子育て関連商品、関連情報、関連本、絵本

 

▽わが家の暮らしが本になりました。

 

▽ランキング参加中です。いつも応援クリックありがとうございます^^。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

▽ブログ内でご紹介した楽天で買えるアイテムは、こちらにも更新しています

f:id:berry-no-kurashi:20200904112253p:plain