ベリーの暮らし

子供4人(高校生~保育園児)、家庭学習10年目、夫婦共働き。実家遠方、都内60平米賃貸マンションに6人暮らし。ラクして部屋が整う工夫を考えるのが大好きです。著書:『シンプル丁寧に暮らす』(すばる舎)

小学生の家庭学習。6年分の図形分野を横断的に学べるドリル


ads by google

必ず使うドリル。

ここ最近、

Instagramで立て続けに

「図形を学ぶのにどんなドリルを使うのがおすすめ?」

というご質問をいただきました。

 

夏休みは普段よりも

家庭学習に時間をかけられる期間。

 

図形分野があまり得意でない場合は

この夏休みに対策しておきたい、

という方が多いのかもしれないと思っています。

 

中学受験をしないわが家の場合、

小6の夏休みが終わるまでは

とにかく基礎を繰り返すことにしています。

 

算数ドリルでまず使うのは

小1~6まで各学年のものが出ている『○年生の算数』。

その学年の図形の学習範囲を学びます。

 

▽こちら

 

そして図形分野を伸ばしたいタイミングでは

ニガテ克服シリーズの『徹底反復ずけいプリント』。

どちらも陰山英男先生のドリルです。

 

小1から小6まで

どのタイミングでも取り組めるドリル。

 

 

三角形と四角形、 展開図、合同や内角の和、

 角度や面積、容積。 線対称と点対称・・・

とひととおり学べる構成になっているのです。

 

ads by google

 

 

 

ads by google

 

 

小学校低学年の子どもであれば

本人が嫌がらずできるところまで

進めればいいと思っています。

 

高学年であれば、

最初のページからスタートして

上級レベルまでどんどん進める。

 

小1から小6までの図形の範囲を

横串を通すように学ぶことで、

子どもが図形のどの部分で引っ掛かっているのか

すぐに分かります。

 

苦手をあぶり出せればしめたもの。

その部分を重点的に見直す、

1問1問声に出して説明させてみるなど

対策を取ることができます。

 

角度が苦手な子は

角度だけが分からないわけではないはず。

 

図形全体をざっと横断的に学ぶことで

図形を頭の中でイメージするトレーニングを

段階的に積みながら

どこをどう抑えれば答えを導き出せるか

パターンを練習できます。

 

図形をおさらいしなきゃ!と

チラリと思うことがあったら

ぜひ一度手に取っていただきたいドリルです。

 

▽わが家は2冊は買って、繰り返します

Instagram: berry.kurashi

 

▽色んな学習方法がありますね。

にほんブログ村テーマ お家でお勉強〜ママが先生!

にほんブログ村テーマ 頑張れ!パパ塾ママ塾

 

▽参考になります。

にほんブログ村テーマ 整理整頓・お片づけ♪

にほんブログ村テーマ 家事が楽しくなるモノ・工夫

にほんブログ村テーマ 無印良品アイディア帖

 

▽わが家の暮らしが本になりました。

 

▽ランキング参加中です。いつも応援クリックありがとうございます^^。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング