今日は、図形の学習。
小4の長女、
本日の家庭学習は
「直方体と立方体」 です。
見取図と展開図、
展開図を組み立てた時に
どの辺とどの辺が重なるか。
どの頂点とどの頂点が重なるか。
などなどを学んでいます。
ads by google
長女は
イラストを描くのが好きなので
展開図を理解する力は
高いほうだと思いますが
それでも初めての図形問題を
目の前にすると
「???」となります。
そこで取り出すのが
『さわって学べる算数図鑑』です。
展開図から
自分の手を使って
立体へ組み立てていけます。
直方体の展開図も・・・
このとおり。
この頂点と
重なる頂点はどこなのか、
この辺と
重なる辺はどの辺なのか。
手で組み立てながら
体感的に理解することができます。
展開図から立体にするのって
頭の中だけで考えると
大人でも「???」となるものです。
その点、こういう本は
理解を助けてくれますし
何より
「別のアプローチで取り組んでみたら
案外簡単に分かるんだね」
という経験を積むことは
学習だけでなく
今後、何をするにも
活きる視点だと思っています。
Instagram:berry.kurashi
▽算数図鑑を詳しくご紹介した記事はこちら。
▽皆さんのお買い物情報がたくさん。
▽色んな学習方法がありますね。
▽わが家の暮らしが本になりました。
▽Amazonはこちら。
▽ランキング参加中です。いつも応援クリックありがとうございます^^。
▽ブログ内でご紹介した楽天で買えるアイテムは、こちらにも順次更新しています ↓ 。