進学や進級に向けて。
早や、2月も後半です。
この時期、
「新しい年度に向けて子どもに
どういうものを用意しますか」と
お問い合わせをいただくことが多いので
わが家で準備したもの、
これから用意する予定のものを
いくつかご紹介します。
ads by google
1.タイマー付き時計
まずこちらは、すでに用意したもの。
タイマー付きの時計です。
家庭学習では、
短時間で最大の効果を狙いたいもの。
使いやすいタイマーで
時間を計りながらドリルに取り組むと、
集中するのに役立ちます。
▽この春から小1になる次男に購入しました

セイコー 目覚まし時計 「セイコースタディタイム」 KR893W
- 価格: 4230 円
- 楽天で詳細を見る
2.家庭学習用ドリル
新年度に向けて、
毎年必ず取り組むドリルです。
1学年で学ぶ内容の
「ここは必ず押さえておきたいポイント」が
ギュッと凝集されたドリル。
▽全学年分揃っています
小1の次男には
夏以降使わせる予定ですが
(新1年生が入学前に1年分予習するのは大変なので)、
小5の長女にはそろそろ購入予定です。
3.家庭学習用の漢字ドリル
漢字についても
なるべく早めに学んでおきたいと
思っています。
その学年で学ぶ漢字に
早めに取り組んでおくと
授業中で学ぶ漢字や
宿題の漢字ドリルは復習となります。
▽こちらも全学年分、揃っています
![徹底反復 四年生の漢字 [ 陰山 英男 ] 徹底反復 四年生の漢字 [ 陰山 英男 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3909/9784091053909.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 990 円
- 楽天で詳細を見る
その結果、定着率も上がって
確認テスト時の準備も
スムーズに進むと考えています。
ads by google
4.シャーペン
使っている筆記用具についても
聞かれることが多いので、
こちらはご参考として。
上の子たちが
使っているシャーペンです。
0.9mmと1.3mmを
その時々で使い分けています。
▽芯の太さが色々あります。
下の子たちは
鉛筆の持ち方や運筆を
もう少し練習してから
使わせてあげようと思っています。
▽使っている鉛筆ホルダー(右手用、左手用があります)
街を歩いていると
満開の梅が
いい香りを漂わせているなぁと
感じる日が増えてきました。
春が楽しみです。
Instagram: berry.kurashi
▽色んな学習方法がありますね。
▽参考になります。
▽わが家の暮らしが本になりました。
▽ランキング参加中です。いつも応援クリックありがとうございます^^。