読者の方よりいただいた、ご質問への回答です。
2人の女の子を子育て中の、あやさんより。
はじめまして。 6歳と2歳の女の子がいるワーキングマザーです。いつも楽しみに拝見しています。 おもちゃをほとんど買わないというベリーさんですが、お誕生日やクリスマスのプレゼントはどうされているのか気になりました。親が買わなくとも両親(おじいちゃんおばあちゃん)からいただいたりすることはないですか?私もなるべくおもちゃは買いたくないと思いつつ、どんどん増えていってしまいます。。。4人のお子さんがいるベリーさんのプレゼントに対する考え方や管理の仕方をぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
あやさん、ご質問ありがとうございました^ ^。
子供が生まれると、
おもちゃがどんどん増えますね。
わが家で
新たなおもちゃが増えるタイミングを
詳しくお伝えすると
- 誕生日
- クリスマス
- 保育園の行事(夏祭りやクリスマス会)
- 地域の夏祭り(輪投げや射的などのゲーム景品)
- 祖父母からのプレゼント
です。
それ以外のときに
おもちゃを買い与えることはありません。
「○○がほしいなぁ」
と子供が口にする度に
誕生日に買ってあげるね、
サンタさんにお願いしようね、
と言い続けて
このスタイルが定着しました。
なのでわが家の子供たちにとっては
「おもちゃを買ってもらえる=
プレゼントをもらえる」日は特別な日、
となっています。
ads by google
さて。
実家や義実家の祖父母からの
プレゼントについて。
これはなかなか難しい。
プレゼントに頭を悩ませている、
という声もよく聞きます。
わが家の場合、
わたしの母が
孫にプレゼントするのが大好きな人です。
おそらく わたしや妹が小さかった頃に
経済的に恵まれず買ってあげられなかったという気持ちが
ずっと母の中にあるからだと思っています
子供4人を連れて
やっとこさ新幹線で帰省すると
孫それぞれに用意した
プレゼントが山盛りなこともあって
(冒頭のクマのぬいぐるみは
末っ子くらいのビッグサイズです・・・)
「どう持って帰るの!」
と叫んだこともあります(^-^;。
義実家のほうは帰省時に
孫へおもちゃを買うということがあまりなく
(義母の手作りのものが送られてくることはありますが)
総じてわが家の場合
祖父母から与えられるおもちゃは
少ないほうだと思います。
それでも
量が少ないとは言え
祖父母からのプレゼントに対して
常々思っていることは、
「プレゼントは一緒に選ばせてほしい」です。
実家の母には毎度のように
「気持ちはありがたいけれど、
帰省したときに子供も一緒に選ばせてほしい」
と伝えるようにしています。
孫を想う気持ちは重々に伝わってくるので、
おもちゃを買ってあげたい気持ちは理解できます。
けれど、
その時に何がいちばん欲しいのかは
子供でないと分からないし、
もらったものの置き場所は
わたしでないと分からないからです。
すでに買って用意してあるものを
断るわけにはいきません。
なので、
帰省すると電話で伝える度に
「先んじて買わないでね、一緒に選ばせてね」と付け加えます。
ads by google
そして、もらったものの管理。
母が買ったものであっても、
義母の手作りのものであっても、
ずっと持っているのか
しばらく持っていて手放すかは
母たちの手を離れた時点で
こちらに任せてもらったもの、
と思っています。
手放すと決めたときは
自分自身で買ったものに比べて
正直胸が痛みます。
けれど
収納スペースに収まらないことを
気にしたまま
ずっと持っておくことと
手放すときの胸の痛みを比べて
わたしは手放す方を選んでいます。
手放す前には
写真に撮って、思い出に残す。
そして、
「置くスペースが限られているから
プレゼントしてくれるときには
帰省したときに一緒に選ばせてほしい」と
また繰り返し伝えます。
祖父母からのプレゼントは
そうやって
「入口」をコントロールすることが
いちばんいいと思っています。
そして、もらったあとは
「どうするかは任せてもらったもの」
と考えて管理する。
時に見直して、手放す。
そうやっておもちゃの量は
おもちゃスペースに置けるだけの量を
ずっと守っています。
▽参考になります。
▽ランキング参加中です。いつも応援クリックありがとうございます^^。