食器を収納している引き出しを、整理しました。
まずは全て出して、拭き掃除
この引き出しには、わが家で使っている食器類が、ほぼ全て収まっています。
まずは、カトラリーや食器、グラスを全て出す。
引き出しの底には、大判の白い布巾を敷いていました。
その布巾も出して、キッチンペーパーとキッチン用アルコール
で拭き掃除。
毎日の開け閉めくらいでも、引き出しの隅には、細かなほこりが溜まります。
隅っこも、キッチンペーパーを折って、角を使ってきれいにします。
布巾はやめて、食器棚シートを敷くことに
それぞれの引き出しの拭き掃除が終わったら、食器棚シートを敷きます。
今まで使っていた大判布巾は、引き出しの開け閉めをしている内に、
奥の方に布巾が動いてしまうのが気になっていました。
そこで、「敷ズレしにくい」という食器棚シートを買ってみました。
シートの下面にすべりにくい素材を使っているようで、ズレにくいとのこと。
この謳い文句に惹かれ、使ってみることにしました。
シートを敷いたら、食器類を戻します。
引き出しに収めているモノ
一段目には、カトラリー類。
計量カップや輪ゴム、つまようじ、薬味おろしもここに収めます。
二段目には、茶碗や、豆皿など。
10か月の次男の離乳食作りに使う「ごますり」も、ここに入れています。
紺色の豆皿と、同じ模様の平皿は、無印良品の波佐見焼です。
三段目には、グラス類。
子供達が使うマグカップ(こちらも、無印良品)や蕎麦猪口も、この段に。
四段目には、大皿類を入れています。
今回の見直しでは、処分する食器は特にありませんでした。
食器を全部出して、引き出しを拭き上げて、食器をまた戻す。
30分程度の作業で、食器の状態を把握し直すことができ、
気になっていた敷物も替えることができました。
持ち物の見直し、整理。
範囲を決めて取り組めば、時間もそこまでかからず、気分もすっきりです^ ^
片付けのヒントがたくさん。
すっきり暮らす
掃除・片付けのコツ
片付けて プチストレスをなくしていく
収納・片付け
ランキングに参加しています。いちごの写真のクリックで、応援いただけると嬉しいです^^
こちらも応援、よろしくお願いいたします^ ^