予習、進んでいます。
4月から小4になる長女。
家庭学習で
小4の学習範囲をざっと予習しています。
使っているのは、
「たったこれだけプリント」です。
小4で学ぶ範囲のうち
必ず押さえたい重要なポイントが
80ページに凝縮されている教材。
手に取ると
これだけでいいの?と思わず思うくらい
薄いドリルです。
けれど、この薄いドリルに
重要なポイントが詰まっています。
算数なら
角と角度、割り算の筆算、
垂直と平行、面積、
分数のたし算とひき算など。
理科は
乾電池のつなぎ方、
人の体のつくりと運動、
ものの温度と体積など。
社会では
都道府県地図を学び、
国語は4年生で学ぶ漢字と
読解が1題あります。
ads by google
算数や理科では
左ページの解説を読んで
右ページの問題に取り組みます。
割り算の筆算に入った長女、
1日目は6問解くのに
1時間以上かかっていましたが
練習問題を解いた日の翌日
自分でノートに問題を改めて書いて
解き直していました。
小1から
たったこれだけプリントを使って
進級前の予習をしてきたので
もう4回目となる今は
自分なりの使い方が
身についてきた様子。
家庭学習をしているといっても
私は平日
朝晩しか一緒にいませんし
休日であっても
横に並んで見守る時間もありません。
子供の様子を見つつ
その時々に合う教材を選び
ドリルの進め方を伝えて
進捗状況を見守るだけ。
(中学年くらいまでは丸付けもしますが)
そんな中でも
「自分で学び進める、学び続ける」姿勢を
だいぶ身につけてきた長女の様子を見て、
成長を感じました。
ads by google
さて、
ここ数日の長女の様子を見て
「割り算の筆算」は何度も繰り返した方が
良さそうだと判断して
こちらのドリルを追加しました。
こんな感じで
まずザザッと予習をする中で
「この範囲はもう少し練習した方がよさそうだ」、
というところが見えてきますので
その時々で練習ドリルを追加しています。
薄いドリルだと
「この学年はこの学習範囲がポイント」と
把握できやすい。
しばらくは予習しながら、
他の教材を足しつつ
家庭学習を進めます^ ^。
▽色んな学習方法がありますね。
▽参考になります。
にほんブログ村テーマ 100均☆100円ショップでお片付け♪☆収納
にほんブログ村テーマ 100円shop*セリア(Seria)
▽各学年用が揃っています
▽わが家の暮らしが本になりました。
▽ランキング参加中です。いつも応援クリックありがとうございます^^。
▽ブログ内でご紹介した楽天で買えるアイテムは、こちらにも順次更新しています ↓ 。