振り返り。
先日、久しぶりにTOEICを受験しました。
仕事の関係で数年に一度受ける必要があるためです。
今回も前回同様、週末の午後など
夫が下の子たちが見てくれている間に
対策勉強をしていたのですが
結果としては
数年前よりスコアが悪くなりました。
前回は900点台、
今回は800点半ばといった感じです。
この点数の差はたまたまではありません。
受験中、これは前回よりよくないなと
実感しながら受けていました。
今回、スコアが伸びなかった理由を振り返ってみると、
書籍ではなくアプリ中心に学習を進めたことが
いちばん影響しているのではないかなと考えています。
前回も今回も
単語帳と問題集を数冊買いました。
前回は単語も問題集も
紙書籍を中心に進めて
間違ったら書き込み、
答え合わせの間に得た知識も書き込み。
書籍と併用したアプリについては
ヒアリング問題を聴くときや
単語を覚える時に音声を活用し・・・という感じでした。
一方で今回は
単語を覚えたりチェックするのもアプリ、
問題もアプリ上で解くという感じで進めたのです。
紙書籍はたまにパラパラと開く、
といった感じで進めました。
ads by google
取り組むうちに
アプリだと定着率がよくないかもしれないと
うすうす感じ始めました。
けれど今回は試しに
このまま進めてみようと続けてみたら
やっぱり結果は微妙なものに。
特に、文法について
選択肢に迷う部分があった気がします。
また、リーディングセクションでも
スピード感に欠けたというか・・・。
そう考えると
私の場合は紙書籍で学習をすすめ、
アプリでその出来具合をチェックし、
また紙書籍に戻って学び・・・
と進めたほうがよさそうです。
私には
筆記用具を自分の手で走らせて
自分の文字を目で確認しながら進める、
という方法が合っているのかもしれません。
あそこのページにこうやって書いたような気がする、
という記憶が残りやすいのです。
一方、スマホのアプリは
音声を聴くのにとても役立つ。
英単語を覚えたかどうかのチェックにも
非常に使いやすかった。
自分の今回の経験から
子どもの家庭学習ではどうなのだろうと
考えてもいます。
オンラインに比重をかけ過ぎず、
オンラインでは新しい範囲を学ぶ、
その学びを紙の問題集で試す、
分からないところは
またオンラインに戻って確認する、
そして定着は紙の問題集・・・
という流れがよいかもしれない、
と今時点では思っています。
▽使ってきたドリル、学年別にROOMにまとめてあります ↓ 。
Instagram: berry.kurashi
▽色んな学習方法がありますね。
▽参考になります。
▽わが家の暮らしが本になりました。
▽ランキング参加中です。いつも応援クリックありがとうございます^^。