ベリーの暮らし

子供4人(高校生~保育園児)、家庭学習10年目、夫婦共働き。実家遠方、都内60平米賃貸マンションに6人暮らし。ラクして部屋が整う工夫を考えるのが大好きです。著書:『シンプル丁寧に暮らす』(すばる舎)

最近取り入れた算数グッズ「ラーニング リソーシーズ 透明立体図形」


ads by google

スケルトンなのもいい。

先日、透明立体図形の

知育おもちゃを買いました。

 

立方体、球、半球、円柱、円すい、三角すいなど

14種類の立体図形が入っています。

 

この立体図形を購入したのは

立体図形に触れながら慣れ親しむことで

立体図形をドリルで学ぶ際になったら

イメージを持ちやすいのではと考えたためです。

 

わが家の場合は

入浴時に浴室に持ち込んで

お風呂に浸かりながら遊んでいます。

 

 

「これは円すい、これは円柱」など

形の名前に始まり

それぞれの立体の面や辺、頂点の数、

平行になっている面や辺を

この立体図形を手にしながら

確認することができます。

 

ads by google

 

立体図形って

得意、不得意に分かれやすい単元な気がします。

 

苦手になってしまう一因は

その立体をうまく頭の中で

イメージできないことにあるのではと思います。

 

ドリルで問題を目にしたときに

いかにドリルの中に書かれている図を

頭の中で立体的にイメージできるか。

 

イメージするためには

日頃からその立体に触れ、比べ、

見ておくことがいちばんいいはず。

 

この立体図形は透明なので

大小同じ形の立体を手にして

小さいほうから大きいほうへ

水を移したらどこまで入るのかも

よく見えます。

 

水を入れて遊ぶので

乾きやすいように底面を外しました。

(簡単につけ外しできます)

 

浴室に置きっぱなしだと

カビが生えるのが心配なので

お風呂からあがるときに

水を切って外に出します。

 

遊びながら

「面はいくつ、これは頂点」など学べるおもちゃ。

 

毎晩目にして手に触れることで

イメージを養っておこうと思います^ ^

 

▽こちら

▽こちらは楽天

 

▽おすすめ書籍

 

www.berry-no-kurashi.com

 

▽使ってきたドリル、学年別にROOMにまとめてあります ↓

f:id:berry-no-kurashi:20200904112253p:plain

 


Instagram: berry.kurashi

 

▽色んな学習方法がありますね。

にほんブログ村テーマ お家でお勉強〜ママが先生!

にほんブログ村テーマ 頑張れ!パパ塾ママ塾

 

▽参考になります。

にほんブログ村テーマ 整理整頓・お片づけ♪

にほんブログ村テーマ 家事が楽しくなるモノ・工夫

にほんブログ村テーマ 無印良品アイディア帖

 

▽わが家の暮らしが本になりました。

 

▽ランキング参加中です。いつも応援クリックありがとうございます^^。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング