色々うまくいっていない。
最近
子供たちへの向き合い方で
考えてしまうことがあります。
なんだか
ガミガミと怒ることが増えています。
朝であれば
早く歯磨きしなさい、
早く着替えなさい、
早く用意をしなさい、
水筒の準備をしなさい!!
子供たちが全員家を出るまで
朝からイライラしていることが増えています。
ads by google
夜は夜で、
寝る時間が近づいてくると
またガミガミ。
特に子供の体調が
ひとりでも下降気味になってくると
いつものルーティーンに加えて
薬を飲む、
鼻洗浄をする、などなど
することが増えます。
増えたこと自体は数個ではありますが
他の3人の子のいつものルーティーンもあって・・・
夫と分担しているものの
わたし自身、気持ちに余裕がなくなるためだと思います。
家事を終わらせたら
すぐに子供の世話にとりかかりたいのに
はーい、今から○○するよ!と声掛けした際、
「ちょとまってね!」
「まだ○○しているの!」と言われると
呼ばれたらすぐに来なさい!
すぐやりなさい!
という気持ちになってしまって。
その根底にある気持ちは
お母さんには次にすることがまだあるんだから!
です。
そんな時は
わたしが帰宅するまで
家庭学習をがんばっていたことを知っているのに
「この問題が解けた、こうやって解いたから聞いてね」
とノートを持ってきた子供に返す言葉が
今○○しているでしょ!。。。
ああ、書いていて
なんかひどすぎるなあ。
イライラしすぎでしょ、
自分勝手だなあ・・・
涙が出てきた。。
ads by google
安全に関わる部分だけ
ガミガミでもいいから伝えて
それ以外は
放っておいていいのかもしれない、
とも思い始めています。
(できるかなあ)
朝の支度でも
追い立てるようなことは言わずに
実際間に合わないのなら
このペースなら間に合わないのか・・と
自分で気づかせることも大切かもしれない。
身支度や夜寝る前の準備って、
同じ家庭で育っているきょうだいであっても
その子、その子の性格で
進めるペースがまったく違います。
同じことを同じように伝えても、
すぐ反応する子もいれば、
言われてもやっぱり自分のペースで進める子もいる。
そうであれば、
わたしがガミガミ言って誰の得になるのだろう。
ガミガミ言わないようにしたいなあ。
ガミガミ言わせないでよ、と思いながらも
ガミガミ伝えることを選んでいるのは結局は自分です。
そのシーンで1回は
「間に合うように○○しなさいよ」等と言うけれど、
それ以外はもう何も言わないでおこうか・・・
ads by google
なんだか気持ちが沈んでいる週末です。
▽参考になります。
▽わが家の暮らしが本になりました。
▽ランキング参加中です。いつも応援クリックありがとうございます^^。
▽ブログ内でご紹介した楽天で買えるアイテムは、こちらにも更新しています ↓ 。