ベリーの暮らし

子供4人(中学生~保育園児)、実家遠方のフルタイム共働き、都内60平米賃貸マンションに6人暮らし。ラクして部屋が整う工夫を考えるのが大好きです。塾なし家庭学習7年目。著書:『シンプル丁寧に暮らす』(すばる舎)

家庭学習

もっと早くご紹介すればよかった!『新・おうち学習戦略』を読んでいます

すぐに読むのがおすすめ。

小学校入学前の家庭学習。「引き算」を楽しく学べるドリル

6歳の次男が使っています。

塾なし家庭学習。春休みは予習がいいのか、復習がいいのか

春休みの時間の使い方。

毎年、春休みに使うのはこのドリル

もうすぐ春休み。

進学・進級に向けて、しておくといいと思っていること③

今回は、中学校入学に向けて。

進学・進級に向けて、しておくといいと思っていること②

今回は、小学校高学年に向けて。

進学・進級に向けて、しておくといいと思っていること①

今回は、新小1に向けて。

新年度に向けて用意したもの、用意するもの

進学や進級に向けて。

実技教科の定期テスト対策、始めています

定期テストの勉強中。

ひらがなを楽しく学ぶために、新しく買ったもの

100円ショップで買いました。

購入を即決した『図鑑NEOアート 図解 はじめての絵画』

すぐに購入を決めました。

夕飯後、子どもたちがスムーズに家庭学習に入るための「小さなひと手間」

ちょっとした、ひと手間。

国語の読解問題、点数を伸ばすためにしている3つのこと

小5長女の国語の勉強。

都道府県をいつの間にか覚えちゃう!『1日10分でちずをおぼえる絵本』

「えいのかたちは、ほっかいどう!」

うっかりミスの理由がきっと見つかる。「テストの点が上がる練習テスト」

まず私が見るため、早めに購入しました。

小学校入学前、家庭学習で使っている問題集(保育園年長)

6歳次男が使っているドリル。

塾なし家庭学習、小5長女が今使っている問題集

今使っている問題集について。

停滞気味だった長女の家庭学習。復調したきっかけは「ほんの小さな私の行動」

たった、これだけで。

『自ら学ぶ子に育つ おうち遊び勉強法』、ぎん太くんのお母さんと話して再確認したこと

ぎん太くんのお母さんと対談した話の、続きです。

『自ら学ぶ子に育つ おうち遊び勉強法』、ぎん太くんのお母さんと対談しました

ぎん太くんのお母さんと、お話しました。

子どもひとりに1台ずつ。家庭学習用に断然おすすめな「スタディタイム」

おすすめの時計&タイマーです。

塾なし家庭学習、うまくいかずにイライラするときもあります

そんな日もある(むしろ、よくあります)。

未就学児の家庭学習。ひらがなを覚えるために使っているもの2つ

ひらがなを覚えるグッズ。

小学生の冬休み、家庭学習で使っている問題集について

冬休みに取り組んでいる問題集。

小中学生、冬休みの勉強計画で大切にしている「3つのポイント」

冬休みが始まっています。

塾なし家庭学習、社会は「同じ問題集2冊」で進めています(小学生)

同じ問題集を2冊。

勉強中の快適な姿勢をサポートしてくれる、西川のクッション「Keeps」【PR】

正しい姿勢になるよう、サポートしてくれるクッション。

小学校入学前の家庭学習。「足し算」を楽しく学べるドリル

保育園年長の次男が使っています。

塾なし家庭学習。初めて学年1位を逃して思ったこと、学んだこと

初めて1位を逃しました。

字を丁寧に書く練習ができる、ひらがな練習ドリル

ひらがな練習に、使いやすいドリル。