特におすすめ。
算数の家庭学習で、
どの問題集に取り組めばいいのかなぁと
考えている方も多いかと思います。
小学生の算数で
基礎力を伸ばしたい場合は、
陰山英男先生の『徹底反復』シリーズが
とてもおすすめです。
このシリーズは
「短期間に、最小の努力で、苦手を克服する」
ことを目的に作られた教材で、
などなど、
子どもがつまづきやすい算数の単元を
1冊ずつにまとめてくれています。
ads by google
このドリルの素晴らしいポイントは
いくつもあるのですが
そのひとつは
「1年生~6年生まで使える」ように
作られていることです。
どの単元のドリルも、
初級から上級レベルまで3段階構成になっていて
- 初級レベル(1~2年生)
- 中級レベル(3~4年生)
- 上級レベル(5~6年生)
というように
1単元の内容について
学年を追って学べる(予習・復習できる)ようになっています。
例えば『徹底反復 ひょうとグラフプリント』では、
- 初級レベル⇒せいりしてくらべよう、グラフにあわらそう など
- 中級レベル⇒ぼうグラフをよむ、折れ線グラフをよむ、整理のしかたと表のくふう など
- 上級レベル⇒データの割合と百分率、平均値・最大値・最小値 など
の内容が1冊にまとまっています。
ads by google
低学年から使うのであれば、
分かるところまで進める。
難しくなってきたら、
お休みすればいいのです。
高学年から使うのであれば、
1年生の範囲からどんどん進めて、
できるところまで取り組んでいきます。
このドリルのシリーズには一見
易しい問題が集まっているように
見えるかもしれませんが
算数に苦手意識を持っている
中~高学年の子どもに大変役立ちます。
たとえば
分数が苦手で子どもであれば
通分がすらすらできない、
分数のわり算がうまくできないなど、
どこかの学年の
何かのポイントでつまづいているはずです。
このドリルは学年を追って
1単元を1冊で学べる(学び直せる)ため
どの学年でつまづいたかということが
親の目でもはっきり分かり、
その部分を何度も一緒に練習すれば
一気にその単元を得意範囲にできる
可能性が高いのです。
6年生の子どもに
復習させた方が伸びるはずと思っても
4年生、5年生の算数ドリルを買うのは
ちょっと・・・
と思う場合もあることでしょう。
けれど
このドリルはそもそも
1冊に1~6学年分の
その単元の学習範囲がぎゅっと詰まっていますから、
分数、単位、小数など
得意にしたい「単元」を選ぶだけでいいのです。
段階を追って進めていき、
どこで引っ掛かったのだろう?と
子どもも親も
納得しやすいというわけです。
ads by google
わが家は
このシリーズがとても気に入っていて
時間を計りながら
どんどん書き込んで使うので、
同じ単元のドリルを2~3冊買って
1冊解き切った後
他の問題集などに取り組み
またその単元が気になったら
2冊目を使う、というような使い方をしています。
▽分数、小数、繰り上がりなど色々揃っています
値段も1冊600円+税~と
とても良心的な価格です。
家庭学習で
まずは1冊取り組んでみると、
きっと他の単元のものも
用意しようと思えるはずです^^。
Instagram: berry.kurashi
▽皆さんのお買い物情報がたくさん。
▽わが家の暮らしが本になりました。
▽ランキング参加中です。いつも応援クリックありがとうございます^^。