日曜日の午後は、翌日から始まる新しい週に備え、
ゆっくり過ごすことが多いです。
晩ごはんも簡単に。今日は、お好み焼きにしました。
いつもの晩ごはん
平日の晩ごはんには、家族みんなに「今日も一日、おつかれさま」の
気持ちを込めたいなと思っています。
晩ごはんのおかずは、栄養を考えつつ、いつも4品ほど用意。
用意と食べ終わった後の食器洗いに、それなりに時間がかかります。
それに比べると、今晩の「ホットプレートお好み焼き」はとても簡単です。
私が用意するのは、お好み焼きのタネと、具材。
それを並べたら、あとはトッピングは各自でしてもらいます。
お好み焼きレシピ
わが家のお好み焼きは、卵多めです。
<タネの材料>
- お好み焼き粉 400グラム
- 水 600cc
- 卵 4個
- キャベツ 大1/3個(みじん切り)
- ネギ 2本(みじん切り)
- 天かす 大さじ5
材料をすべてボウルに入れて、混ぜます。
この量で、直径15センチくらいのお好み焼きが12枚焼けます。
長いもを加えることもあります。
加えると、よりふっくらと美味しくなります^ ^。
具材は、家にあるものから選ぶ
お好み焼きに乗せる具は、家にあるものから選びます。
今日は、豚肉と竹輪、とろけるチーズ、お餅、オキアミ、紅ショウガを用意。
夫か私がホットプレートにタネを乗せたら、家族が自分で好きな具を乗せます。
小3の長男と保育園年長の長女も、自分でトッピング。
「今度はチーズを乗せてみよう!」「肉多め!」など楽しそうです。
夫と私は、紅ショウガ乗せ。
これがなかなか美味しいのです。
自分でトッピングしたり、ヘラでひっくり返したり。
お楽しみの要素が多いので、子供達もにこにこです。
片付けも簡単
鍋も使わず、使うお皿もいつもより少ないので、片付けも楽ちん。
ホットプレートも、焼き肉をする時に比べたらさっと洗うくらいで済みます。
家族も楽しめるホットプレートお好み焼き。
また来月にでもしようかな^ ^
こちらも参考になります。
ランキングに参加しています。いちごの写真のクリックで、応援いただけると嬉しいです^^
こちらも応援、よろしくお願いいたします^ ^