今回は、新小1に向けて。
そろそろ、
進学や進級の時期が近づいてきました。
この時期
よくお問い合わせをいただくことのひとつに、
「次の学年に向けて何をするのがいいですか?」
というご質問があります。
今日は、新小1に向けて
わが家の経験の範囲にはなりますが
「これはしておきたい」という内容を
ご紹介したいと思います。
ads by google
春から小学校1年生の場合、
まず今のタイミングで確認すべきは
鉛筆を上手に動かせるかどうかだと思っています。
これは、心から重要だと思っていて。
鉛筆に慣れていないと、
小学校の授業でノートを取るのも大変です。
毎日の宿題も、きっと時間がかかります。
入学前に
鉛筆の正しい持ち方を教え、
実際に線や字を書いているところを
よく見てあげて、
鉛筆の動かし方がスムーズかどうか
筆圧が弱すぎたり強すぎたりしないか
見ることが大切だと思っています。
その上で、
- ひらがな(可能であればカタカナも)を読める、書ける
- 1桁の足し算、引き算ができる
をクリアしておくと
さらにスムーズに
小学校の勉強のスタートが切れると思います。
ads by google
今わが家で使っているグッズとドリルは
次のようなものです。
国語
算数
また、グッズも徐々に揃えています。
まずは、タイマー付きの時計。
これのあるなしで、集中力に差が出てきます。
▽わが家に3台あります(長男、長女、次男)

セイコー 目覚まし時計 「セイコースタディタイム」 KR893W
- 価格: 4230 円
- 楽天で詳細を見る
そして、鉛筆ホルダー。
正しく鉛筆を持てるよう練習です。
もう半年以上練習しています。
ゆっくりじっくり、練習します。
▽こちら
急がず、けれど一歩一歩
小学校入学に向けて準備です。
小学校高学年に向けてした方がいいこと、
中学校入学前にした方がいいことも
追ってご紹介しますね^ ^。
Instagram: berry.kurashi
▽色んな学習方法がありますね。
▽参考になります。
▽わが家の暮らしが本になりました。
▽ランキング参加中です。いつも応援クリックありがとうございます^^。