ようやく落ち着きました。
子供たちが
家庭学習で使う英語の教材。
NHKラジオの
テキストを買ってみたり
Eテレの
英語番組を録画してみたり
はたまた
英語ドリルの初級編を
買ってみたり。
いくつか試してきましたが
ようやく
わが家に合うものにたどり着きました。
それが、こちら。
『?に答える小学英語』です。
ads by google
子供たちの
英語学習教材を選ぶにあたり
私の悩みはこうでした。
- 英語の発音をすぐ確認できるものがいい
- 体系的に学ばせたい
- 日常生活において、英語で言えるものが少しずつ増えていく実感が持てるものがいい
- 私が不在の時も学習が進められるものにしたい
英語をはじめから学ぶにあたって
発音を確認しながら進められることがマスト。
そして、1冊終えたら
初歩の内容を体系的に学べていること。
学んだフレーズが、
日常生活でも言える、意味が分かる!
と少しずつ実感できること。
さらに、
私が一緒にいなくても
小3と小6の上の子たちが
予習したり、
復習したりできること。
この教材なら
私が考えていた内容を
クリアできるなあと思ったのです。
ads by google
内容は、初歩の初歩から。
これはなに?とたずねる
ほしいものを言う
なにがほしいかをたずねる
食べたいものを言う
してもいいかたずねる
などなど。
音声は、付属のCDでも確認できますが・・・
わが家の場合はアプリを入れました。
長男にも長女にも
それぞれスマホを持たせているので
自分のスマホで確認できます。
長男はiPhoneでページ下のQRコードをカシャ。
それぞれのページの英文の音声を確認できます。
巻末には
簡単な単語帳が付いています。
この単語何?の聞かれたら
自分で調べさせます。
はじめは1冊のみ購入しましたが
それぞれのペースで学習できるように
もう1冊購入して
長男に1冊、長女に1冊
自分の本を持たせることにしました。
ads by google
覚えた英文を「聞いて!」と言われたり
ミニテストをしてほしいと持ってきたり。
私自身にとっても
初歩から学び直すいい機会になっています。
▽使っている教材はこちら。
▽色んな学習方法がありますね。
▽わが家の暮らしが本になりました。
▽ランキング参加中です。いつも応援クリックありがとうございます^^。
▽ブログ内でご紹介した楽天で買えるアイテムは、こちらにも順次更新しています ↓ 。