ベリーの暮らし

子供4人(中学生~保育園児)、家庭学習9年目、6時半帰宅の夫婦共働き。実家遠方、都内60平米賃貸マンションに6人暮らし。ラクして部屋が整う工夫を考えるのが大好きです。著書:『シンプル丁寧に暮らす』(すばる舎)

中学生の塾なし家庭学習、定期テストの勉強方法(社会)


ads by google

社会のテスト対策について。

塾なし家庭学習で

4人の子どもを子育て中です。

 

都内の公立中学校に通う中2の長男は

中学校に入学してから現在まで

定期テストで学年1位をキープしています。

 

運動が大好きで

部活動と勉強の両立を試行錯誤しながら

毎日コツコツと勉強を続けています。

 

ads by google

 

 

中学校では

まもなく定期テストを迎えます。

 

定期テストに加えて

部活の方も大会を控えているので

今からできることを進めておこうと

定期テストの準備も始めています。

 

まずは

暗記科目の社会から。

 

社会の勉強方法は

今回は次のような感じで進めています。

 

1. 歴史のテスト範囲について、『世界の歴史』や『日本の歴史』の漫画を読んで流れをつかむ。(これはテストの有無に関わらず、社会の歴史の授業の予習としても使っています)

 

2. テスト範囲について、教科書や資料集を読む。

 

3. 中学校で書いてきた授業ノートに、教科書や資料集を読んで重要だと思った部分を赤ペンで書き込んでいく

 

4. 『中学 自由自在問題集 一問一答 社会』で、語句を覚えているかどうか確認

 

5.『ズバリよくでる』シリーズの問題集でテスト範囲に取り組み、模擬テストを受けているつもりでポイントを整理。このシリーズは教科書会社別に出ているので、教科書に合った内容で予習・復習できます。

 

中学校の授業を受ける際に

板書したノートを使っているところが

良い方法だなぁと思っています。

 

授業の時間に

家庭学習の時間を重ねることで

時間を最大限

有効に使えているためです。

 

ads by google

 

 

私の予想を上回って役立っているのは

歴史漫画です。

 

元々は図書館で借りていましたが

いつでも好きな時に

好きな範囲を読めるように

思い切って全巻を揃えました。

 

実際

授業や定期テスト、

校外模試の範囲に合わせて

必要なときに

必要な範囲を読むことができて

とても役立っています。

 

▽購入したのはこちら

 

▽世界の歴史はこちらを持っています

 

社会はこの流れで進めて

今回も高得点を目指す予定です^ ^。

 


Instagram:berry.kurashi

 

▽こちらは算数学習用。 

www.berry-no-kurashi.com

 

▽色んな学習方法がありますね。

にほんブログ村テーマ 小学生の家庭学習

にほんブログ村テーマ お家でお勉強〜ママが先生!

にほんブログ村テーマ 頑張れ!パパ塾ママ塾

にほんブログ村テーマ 勉強、学習、生活

にほんブログ村テーマ 小中学生を子育てしてるママへ

にほんブログ村テーマ 小学生&幼稚園児のママ☆

 

▽わが家の暮らしが本になりました。


人気ブログランキング

  

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村