1月7日は、七草がゆ。
今日は午前中にスーパーへ行き
七草がゆセットを買ってきました。
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ。
すずな、すずしろ。
七草がゆセットのパックを
手に取る私の横で
「七草、全部言えるよ~」と
長女が教えてくれました。
ads by google
私の七草がゆの作り方は
本当に簡単です。
小さな土鍋に
おかゆを作っておいてから
まず、七草を洗います。
そして、すずなとすずしろは
食べやすいサイズに切って
塩を少々入れた鍋に入れる。
10秒ほど待って
残りの七草を全て投入。
すぐに火が通るものばかりなので
鍋に入れたら火を消します。
ザルにあけて
粗熱を取ります。
後は、緑の七草を
みじん切りにして
平皿に盛り付けます。
これで準備は完成です。
あとは食べる直前に
小皿におかゆをいれて
その上に七草をのせていきます。
子どもは特に
七草がゆを喜んで食べるわけではないので
ひとりに少しずつ。
ちなみに私は大好きです。
食べるときに
七草とおかゆを自分でサッと混ぜて
いただきます。
ads by google
七草がゆを食べるのは
これらの若い植物、野菜の
生命力を取り入れるためでもあるのだとか。
こういう風に季節のものを
食べるのってとても楽しいし
幸せだなあ、と思います^ ^。
Instagram: berry.kurashi
▽参考になります。
にほんブログ村テーマ 買ってよかった!キッチングッズはコレ♪
▽わが家の暮らしが本になりました。
▽ランキング参加中です。いつも応援クリックありがとうございます^^。