ずっときれいに使い続けられそうな、オイルポット。
揚げ物をすることが多いわが家。
使った油は、
何度も再利用しています。
10年使ったものを処分
新婚当時に買った揚げ鍋は、
鍋を上下に
2つ重ねるタイプのものでした。
まったく同じ商品ではありませんが、
こんな感じの鍋です。
片方の鍋で
揚げ物が終わったら、
もう片方へ油を注ぎ
油を濾すタイプの鍋。
見つけたときは
こんな鍋があったんだ~、画期的!
と感動したものです。
鍋とオイルポットが一体型なので
両方揃えるよりも
省スペースで収納可能。
けれど
10年使ううちに
鍋の外側に油焼けが出来て
見た目がかなり悪くなってしまいました。
ads by google
新しく迎えたオイルポット
何年か前から、
揚げ鍋はラバーゼのものを使っています。
この鍋を使い始めてからも
オイルポットにもなる鍋は
油の保管用として使っていましたが
鍋肌の汚れがどうしても取れず、
処分することにしました。
今まで大活躍してくれました。ありがとう・・(:_;)
そして、
今使っているオイルポットがこちら。
野田琺瑯のオイルポット、
「ロカポ」です。
容量は0.9リットルあり、
から揚げなどでたっぷり油を使っても
十分に保管できるサイズ。
蓋を開けると、
中はこんな感じです。
目の細かい網で
まず揚げカスを取り除き、
その下のカートリッジで
油を濾すことができます。
カートリッジは、
不織布と活性炭で作られています。
このカートリッジを油が通ると
においや細かな汚れを吸着してくれて
また気持ちよく油を使える、
というわけです。
さすが野田琺瑯、
丁寧なものづくりの姿勢が感じられる
道具だと思います。
細かな部分も
丁寧に作られていて、
ろ過した油を鍋に注ぐ注ぎ口も
絶妙な角度。
油切れに問題ありません。
琺瑯は表面がガラス質なので
汚れ、におい等が付きにくい。
オイルポットの外側に
油が撥ねてしまったら
キッチンペーパーで拭い取ればOK。
その日に拭く暇がなくても
お湯を浸して
固く絞ったキッチンペーパーで拭いたら
きれいに保てます。
ads by google
カートリッジは・・・
「ロカポ」」専用の
フィルターもあるようですが
わたしが使っているのは
家のストックとして置いてあったものです。
サイズが同じで助かりました。
琺瑯のオイルポット。
白くて、佇まいが美しいところが
大好きです。
これからも
手入れしやすく
見た目もいいなあ、
と思える道具を
少しずつ
揃えていきたいと思います^ ^。
▽参考になります。
▽ランキング参加中です。いつも応援クリックありがとうございます^^。
▽暮らしの工夫・改善に関するブログがたくさん読めます。
▽読み応えがある記事がたくさんあります。