ステンレスの鍋をお手入れしました。
いつの間にか、外側に汚れが付く
よく使っている、
フィスラーのステンレス鍋。
使い終わったら
その日のうちに
たわしやスポンジで洗っていますが、
なぜか・・・
しばらく使っていると、
いつの間にか
こんな感じの油汚れが付きます。
そして、
その油汚れがガス火で焼かれて
焼き焦げに。
こうなると、
食器洗い用洗剤&スポンジで
ごしごし洗っても
なかなか落ちません。
お手入れ
そこで久しぶりに
過炭酸ナトリウムでお手入れ。
過炭酸ナトリウム
- アルカリ剤として、油性汚れを乳化させて落とす
- 水に溶けたときに出る活性酸素が、汚れを化学的に分解してくれる
- 使用後は炭酸ソーダと酸素、水に分解され、環境にあまり負荷をかけないそう
- ステンレス以外の金属には使えない(金属と反応するため)
この働きを利用して、
わが家では洗濯も
洗濯用の洗剤はまったく使わず
過炭酸ナトリウムだけで
洗濯しています。
お手入れ方法
湯をぐらぐら沸かしたら、
大さじ1杯ほど入れます。
その中に、
ステンレス鍋を浸けます。
そのまま弱火で15分。
その後火を止めて
さらに30分ほど浸けておきます。
あんなに頑固に
鍋肌にくっ付いていた油汚れが
ゆるゆると浮き上がって、
古歯ブラシでかるーくこするだけで
するんするん落ちます。
(気持ちいい!)
こすった部分から、輝きが戻りました
古歯ブラシではなく、
使い切って捨てる前の
スポンジを使ってもよさそうです。
<Before>
<After>
油汚れが
過炭酸ナトリウムの力で
ゆるゆるに緩むので
力を入れることなく
焼き焦げまで落とせました。
掃除やお手入れをするときには
使うものを適切に選ぶことが
とても大切だなあと実感します。
鍋がピカピカになって、
とてもいい気分!
他にも気になっている
キッチングッズがあるので、
この方法でお手入れしようと思います^ ^。
▽参考になります。
▽ランキングに参加しています。読んだよ~のしるしにクリックいただけると嬉しいです^^。
▽暮らしの工夫・改善に関するブログがたくさん読めます。
▽読み応えがある記事がたくさんあります。