漢字学習に入りました。
小1次男も
家庭学習を毎日続けています。
今使っているドリルは、
次の3冊です。
- 『一年生の漢字』(2ページ)
- 『はじめての100ますたし算』(1ページ)
- 『1年生の国語・算数 たったこれだけプリント』の算数部分(解説の音読を1ページ、問題1ページ)
数日前までは
カタカナドリルを使ってきましたが・・・
▽こちら
▽その前には、ひらがなドリル
ひらがなドリル、
カタカナドリルを卒業したので
小学生の漢字ドリルとして
陰山英男先生の
『○年生の漢字』シリーズを使っています。
何年生のドリルも構成は一緒です。
- 音読 読みながら字の形を覚える
- 漢字の練習 なぞりながら漢字を覚える
- 短文の読み書き テストで書けるように覚える
- 熟語の練習 熟語の意味を覚える
- 熟語のテスト テストで熟語を覚える
字の形や書き順を覚えるときには
Twitterで見た
「指なぞり」を取り入れています、
スピーディに、書き順どおりに
「いち、に、さん、し・・・」と
次男の手を取って字をなぞるように指書き。
指書きすることで、
目で眺めたり
はじめから鉛筆を持つよりも断然早く
書き順を覚えます。
ちなみに小6の長女も同じく
「六年生の漢字」を使っています。
長女は自分でまず指なぞりして、
それからシャーペンで
実際書いていく流れで進めています。
ads by google
適切なドリルに取り組むことで
子どもの学力はどんどん伸びます。
どの漢字ドリルを使うのがいいかなあ、
とお迷いなら
ぜひ一度『○年生の漢字』を
チェックしてみてください^ ^。
▽全学年分、揃っています
![徹底反復 三年生の漢字 [ 陰山 英男 ] 徹底反復 三年生の漢字 [ 陰山 英男 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3893/9784091053893.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 990 円
- 楽天で詳細を見る
Instagram: berry.kurashi
▽色んな学習方法がありますね。
▽参考になります。
▽わが家の暮らしが本になりました。
▽ランキング参加中です。いつも応援クリックありがとうございます^^。