揚げ鍋カゴって、使っているうちに焼き焦げのような汚れが付いてしまいます。
使っている鍋
揚げ物をするときは、
ラバーゼの揚げ鍋を使っています。
油ハネしにくい形状。
付属のカゴは、
鍋の取っ手に引っ掛けることができ、
揚げたてのから揚げやかき揚げの
余分な油を落としてくれます。
鍋にかぶせて使う
油ハネ防止ネットもついていて、
とにかく揚げ物しやすい鍋なのです。
揚げ鍋のカゴは、油汚れが付きやすい
使い終わったら
揚げ物のカスをざっと捨て、
鍋もカゴも
食洗機で洗います。
毎回きちんと洗っているつもりですが、
揚げカゴにいつの間にか
頑固な油汚れ?コゲ?が付きます。
フチに付いている茶色い汚れ、見えますか?
こうなると、
食器洗い洗剤とスポンジでは
なかなか落ちません。
揚げカゴは
ステンレス製です。
そこで、
お手入れに使うのが
前回同様
ステンレス鍋の外側が
ピカピカになった方法で
汚れを落とします。
▽ステンレス鍋も、ピカピカに
お手入れ方法
湯をぐらぐら沸かし、
大さじ1杯ほど入れます。
一瞬、白くぶわっと沸き立ちます
その中に、
揚げカゴを浸けます。
そのまま弱火で15分。
その後火を止めて
さらに30分ほど浸けておきます。
残念ながらわが家には
揚げカゴがまるまる入る鍋がないので
順々に汚れ部分を浸していきました。
そのうちに汚れが浮き上がり、
一部が剥がれてきます。
古歯ブラシでこすります。
汚れが緩んでいるので、
軽くこするだけで
するっと落ちてきます。
するする~
汚れがこんなに落ちて・・・
順番に古歯ブラシでこすり、
こんなにきれいになりました!
本当に使い勝手がいいです。
カゴもきれいになったし、
これでまた気持ちよく揚げ物ができます^ ^。
▽参考になります。
▽ランキングに参加しています。読んだよ~のしるしにクリックいただけると嬉しいです^^。
▽暮らしの工夫・改善に関するブログがたくさん読めます。
▽読み応えがある記事がたくさんあります。